第14回クラニオフェイシャルセンターワークショップのご案内

第14回クラニオフェイシャルセンターワークショップを下記の予定で開催致します。

NPO法人クラニオフェイシャルセンターが、下記要領で、第14回ワークショップを開催いたします。
今回は、『クラニオの歴史を知って原点にかえる』というテーマで、市立奈良病院 再建形成外科・久徳茂雄先生が主催されます。
これから頭蓋顎顔面外科手術を勉強されたい若手の先生方、難症例の手術検討例、治療に難渋されている症例をお持ちの先生方など、あるいは基本的なクラニオに関する質問などお持ちいただき、発言ください。会員の皆様の多くのご参加を願っております。
なお、【形成外科専門医資格更新】旧基準出席点数1 新基準発表単位(筆頭演者、司会・座長)1点、【小児形成外科分野指導医業績点】参加点4点、発表点4点、座長・司会2点が認められています。

■第14回クラニオフェイシャルセンターワークショップ
■会期:2023年3月12日(日曜日)13:00-17:40
■会場:梅田ガクトホール(ナグモクリニック大阪併設、大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマークス西梅田14F)
■開催様式:現地とオンライン(ZOOM)とのハイブリッド開催
■参加費:3,000円 ※会員は年会費を含む

■プログラム
・13:00 – 13:05  開催の挨拶:当法人顧問・上石 弘 先生、理事長・久徳茂雄 先生
・13:05 – 14:00  特別講演1(発表40分+質疑15分)
『前頭眼窩前進術』 佐賀大学医学部形成外科 上村哲司 教授
・14:05 – 15:00  特別講演2(発表40分+質疑15分)
『上下顎骨切り』  藤田医科大学病院形成外科 奥本隆行 教授
・15:00 – 15:30  休憩(ゴボウ茶とコーヒーを用意いたしております)
・15:30 – 17:35  問題症例、難渋例、難しいケースの手術計画などについての
ディスカッション
《一般公募》(発表10分+ディスカッション15分)
・17:35 – 17:40  閉会の挨拶:次期世話人

 

■演題募集
『問題症例、難渋例、難しいケースの手術計画などについてのディスカッション』について、時間が許すかぎり、3から5症例について皆で検討したいと思います。また、症例ではなくとも、クラニオに関する手術手技や治療計画についての基本的な疑問でも構いません。つまり、タイトルは学会発表の形式は取らず疑問文でも結構です。気軽に応募ください。

・演題募集期間:~2023年2月28日(火)
① 演題名
② 演者氏名:発表者を〇で示し、フリガナを( )にご記入ください。
③ 所属施設名
④ 連絡先:メールアドレスおよび電話番号
⑤ 発表形式:現地口演またはZOOM発表のどちらかを選択ください。
ZOOMでのご発表の場合、ZOOMリンクをお送りいたします。

上記記載の上、14workshop@craniofacialcenter.jpまでお送りください。
なお、ご発表される場合は、以下の参加登録もご参照ください。

 

■参加登録
・参加登録期間:~2023年2月28日(火)
① 氏名:フリガナを( )にご記入ください。
② 所属施設名
③ 連絡先(メールアドレスおよび電話番号)
④ 参加形式:現地参加またはZOOM参加のどちらかを選択ください。
上記記載の上、14workshop@craniofacialcenter.jpまでお送りください。

《現地参加の場合》
参加費3,000円を会場受付でお支払いいただきます。

《ZOOM参加の場合》
なお、以下の口座に参加費3,000円をお振り込みください。
(振込手数料はご負担いただければ幸いです。)
三菱UFJ銀行 信濃橋支店 普通 1159910
トクテイヒエイリカツドウホウジン クラニオフエイシャルセンター
(特定非営利活動法人 クラニオフェイシャルセンター)
※上記記載およびお振り込み確認後、ZOOMリンクをお送りいたします。

 

■問い合わせ先
NPO法人クラニオフェイシャルセンター事務局(ナグモクリニック大阪内)
担当 丹羽幸司
TEL 06-6346-0569
E-mail: 14workshop@craniofacialcenter.jp